top of page

障害福祉サービス事業における

株式会社設立サポート

株式会社障害福祉サービス事業適合性

障害福祉サービス事業への参入において、株式会社は最も柔軟性と成長性を兼ね備えた法人形態です。当事務所では、臨床心理士・行政書士のダブルライセンスを活かし、事業の本質を理解した株式会社設立をサポートします。

 

株式会社設立の3つの大きなメリット

 

1.  社会的信用度の高さ

株式会社は社会的な信用度が高く、金融機関からの融資を受けやすいという大きな利点があります。障害福祉サービス事業の初期投資は300-1000万円程度必要となりますが、株式会社であることで資金調達がスムーズに進みます。また、利用者やご家族からの信頼を獲得しやすく、サービス管理責任者などの優秀な人材の採用においても有利に働きます。

 

2.  資金調達の多様性

株式会社の最大の特徴は、株式発行による資本調達が可能なことです。投資家からの出資を受け入れることができるため、事業拡大時の柔軟な資金確保が実現できます。これにより、複数事業所の展開や新サービスの開始といった成長戦略を効果的に実行できます。

 

3.  事業拡大への対応力

株式会社形態では、複数事業所の開設が容易になります。また、就労継続支援B型からグループホーム、訪問介護サービスなど、他の障害福祉サービスへの展開もスムーズに行えます。将来的にはM&Aによる事業承継や事業拡大も選択肢となり、長期的な事業戦略を描きやすくなります。

株式会社設立プロセス

 

STEP 1: 事前準備・相談(設立1-2ヶ月前)

事業計画の策定から始まり、資金調達計画の立案、定款記載事項の決定、役員構成の確定まで、綿密な準備を行います。この段階では、将来の事業展開を見据えた戦略的な検討が重要となります。

当事務所の強み: 臨床心理士として障害者支援の実務経験があるため、机上の空論ではなく、実現可能な事業計画を共に策定することができます。

 

STEP 2: 定款作成・法人登記(提携司法書士に委託)

定款には「障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業」「介護保険法に基づく居宅サービス事業」「その他前各号に附帯する一切の事業」といった事業目的を明記します。

重要ポイント: 将来の事業展開を見据えた包括的な事業目的を記載することで、後々の変更手続きを最小限に抑えることができます。

 

STEP 3: 指定申請準備

人員配置基準の確認、設備基準の適合性検証、運営規程等の作成、各種届出書類の準備を系統的に進めます。この段階で、実際の事業運営に向けた具体的な体制づくりが始まります。

グループホーム
訪問介護事業所

当事務所だけの特別サポート

臨床心理士としての専門知識

臨床心理士として培った経験により、利用者のニーズを深く理解した事業設計を行います。また、障害福祉サービス事業で重要となる職員のメンタルヘルス対策についても専門的なアドバイスを提供し、家族支援の視点を含む運営方針策定をサポートします。

 

行政書士としての実務力

行政書士として、各自治体の細かな要件に完全対応いたします。近年普及が進む電子申請システムについても完全サポートし、開業後の実地指導対策についても事前準備から丁寧にフォローします。

 

ダブルライセンスの相乗効果

心理学と法務の両方の専門知識を活かすことで、事業の社会的意義と収益性の両立を実現します。持続可能な経営モデルの構築はもちろん、職員教育や利用者支援の質的向上についても総合的にサポートいたします。

2025年最新の法改正対応

2025年度必須対応項目

2025年度から義務化されたBCP(業務継続計画)策定、強化された虐待防止措置、情報公表制度への対応、そして各自治体で進むデジタル化推進(電子申請対応)まで、最新の法改正に完全対応いたします。

 

報酬改定への対策

人員配置体制加算の活用では6:1配置による収益向上を図り、処遇改善加算の最大化では最大24.5%の加算取得を目指します。さらに、各種専門加算の取得支援により、事業所の安定した経営基盤構築をサポートします。

 

設立後の継続サポート

運営サポート

月次顧問契約による継続支援を通じて、日常的な運営相談から3年に1度の実地指導対策、人事労務相談まで、包括的にサポートいたします。

 

デジタル化支援

電子申請システム導入、最大100万円まで活用可能なICT補助金の申請支援、AI勤務管理システム導入など、業務効率化と働きやすい職場環境の構築をお手伝いします。

 

事業拡大支援

2号店以降の開設サポート、他サービスへの展開支援、M&Aや事業承継相談など、成長する事業所の様々なニーズにお応えします。

株式会社による障害福祉サービス事業運営に関するよくある質問

 

法人設立・事業参入に関する質問

Q1: 株式会社でも障害福祉サービス事業を運営できますか?

A: はい、可能です。障害者総合支援法では営利法人である株式会社も障害福祉サービス事業者として認められています。ただし、公益性が重視される分野のため、適切な事業運営と社会的責任を果たすことが求められます。

 

Q2: 株式会社設立時の資本金はどのくらい必要ですか?

A: 法的には1円から設立可能ですが、障害福祉サービス事業を運営するには事業の信頼性確保のため、最低でも100万円~300万円程度の資本金を推奨します。事業規模や金融機関からの融資を考慮すると、500万円以上が望ましいです。

Q3: 株式会社と社会福祉法人、どちらが障害福祉事業に適していますか?

A: 株式会社は設立が早く、意思決定が迅速で事業展開の自由度が高いメリットがあります。社会福祉法人は税制優遇がありますが設立に時間を要します。事業計画、資金力、将来展望を総合的に検討して選択することが重要です。

 

Q4: 定款にはどのような事業目的を記載すればよいですか?

A: 「障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業」「介護保険法に基づく介護サービス事業」「児童福祉法に基づく障害児通所支援事業」などを明記します。将来の事業展開も考慮して、関連する福祉事業も幅広く記載することを推奨します。

 

Q5: 役員構成で注意すべき点はありますか?

A: 代表取締役は障害福祉分野での経験や知識があることが望ましいです。また、欠格事由(禁錮刑以上の刑に処せられた者等)に該当しないことを確認する必要があります。監査役の設置は任意ですが、適切なガバナンス体制の構築が重要です。

 

事業選択・計画に関する質問

Q6: どの障害福祉サービス事業から始めるのがよいですか?

A: 初期投資と人員配置の観点から、計画相談支援事業や就労継続支援B型事業が参入しやすいとされています。地域のニーズ調査、競合状況、自社の強み・専門性を総合的に検討して事業を選択することが重要です。

 

Q7: 複数の障害福祉サービス事業を同時に立ち上げることは可能ですか?

A: 可能ですが、それぞれ異なる指定申請が必要で、人員配置基準や設備基準も満たす必要があります。段階的な事業展開により、まず1つの事業で安定した運営を確立してから拡大することを推奨します。

 

Q8: 事業計画書作成で重要なポイントは何ですか?

A: 地域のニーズ分析、競合分析、収支計画(3~5年分)、人員確保計画、リスク分析、社会貢献目標の明確化が重要です。金融機関への融資申込みや投資家への説明でも活用できる具体的で実現可能な計画の策定が必要です。

 

資金調達・財務に関する質問

Q9: 初期投資資金の調達方法にはどのようなものがありますか?

A: ①自己資金、②日本政策金融公庫の新創業融資、③銀行融資、④投資家からの出資、⑤各種助成金・補助金の活用などがあります。障害福祉事業は社会的意義が高いため、政策金融機関からの融資を受けやすい傾向があります。

 

Q10: 障害福祉事業で活用できる助成金・補助金はありますか?

A: キャリアアップ助成金、人材確保等支援助成金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、地域の創業支援補助金などが活用可能です。事業所の種類により特定の補助金(施設整備費補助金等)も利用できます。

 

Q11: 株式会社の税務上の取り扱いで注意すべき点は?

A: 法人税、法人住民税、法人事業税、消費税の納税義務があります。社会福祉法人と異なり税制優遇はありませんが、事業に係る費用は適切に経費計上できます。税理士との連携により適正な税務処理を行うことが重要です。

 

指定申請・許認可に関する質問

Q12: 指定申請で株式会社特有の注意点はありますか?

A: 登記事項証明書、定款、役員の履歴書・誓約書、財務諸表等の提出が必要です。特に財務基盤の安定性や継続性について厳格に審査されるため、適切な資本金設定と財務計画の策定が重要です。

 

Q13: 指定申請から事業開始までの期間はどのくらいですか?

A: 申請から指定まで通常1~3ヶ月程度です。ただし、書類不備や基準不適合があると期間が延長されます。法人設立から事業開始まで全体で6~12ヶ月程度を見込み、余裕を持ったスケジュール管理が必要です。

 

Q14: 変更届出が必要な事項は何ですか?

A: 代表者変更、役員変更、資本金変更、定款変更、事業所移転、管理者変更、運営規程変更などは速やかに変更届を提出する必要があります。届出期限は変更内容により異なるため、事前確認が重要です。

 

経営・運営に関する質問

Q15: 株式会社として利益追求と社会貢献のバランスをどう取るべきですか?

A: 適正な利益確保により事業の持続可能性を保ちつつ、利用者の福祉向上を最優先とする経営が重要です。CSR(企業の社会的責任)の観点から、地域貢献活動や職員の処遇改善にも積極的に取り組むことが求められます。

 

Q16: 株主への配当と事業投資のバランスは?

A: 安定した事業運営と成長投資を優先し、過度な配当により事業基盤が脆弱になることは避けるべきです。障害福祉事業の社会的使命を果たしながら、適正な株主還元を行う中長期的な経営戦略が重要です。

 

Q17: 内部統制システムの構築は必要ですか?

A: 法的義務はありませんが、適切な内部統制により不正防止、コンプライアンス確保、経営効率向上が図れます。特に利用者の権利擁護、個人情報保護、会計処理の適正性確保のための内部統制システム構築を推奨します。

 

人材確保・労務管理に関する質問

Q18: 人材確保で株式会社の強みを活かすには?

A: 成果に応じた給与体系、キャリアアップ制度、株式報酬制度、福利厚生の充実などにより優秀な人材を確保できます。また、迅速な意思決定による働きやすい職場環境の整備も株式会社の強みです。

 

Q19: 労働法規で特に注意すべき点は?

A: 労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法等の完全遵守が必要です。障害福祉事業は夜勤や変則勤務もあるため、36協定の適切な締結、有給休暇の確実な付与、ハラスメント防止対策の実施が重要です。

 

Q20: 職員研修体制はどう構築すればよいですか?

A: 法定研修(虐待防止、身体拘束適正化等)の確実な実施、専門スキル向上研修、キャリア開発研修、外部研修への参加支援など体系的な研修制度を構築します。研修費用は人材投資として積極的に計上することが重要です。

 

事業拡大・多角化に関する質問

Q21: 事業拡大のタイミングと判断基準は?

A: 既存事業の安定稼働(稼働率80%以上)、財務基盤の安定、人材確保の目処、地域ニーズの確認などを総合的に判断します。無理な拡大は既存事業の質低下を招くため、段階的で計画的な拡大戦略が重要です。

 

Q22: M&A(買収・合併)による事業拡大は有効ですか?

A: 地域展開の加速化、ノウハウ獲得、人材確保の観点で有効な場合があります。ただし、企業文化の違い、利用者への影響、財務リスクを十分に検討し、デューデリジェンス(事前調査)を徹底することが重要です。

 

Q23: 異業種への多角化は可能ですか?

A: 障害福祉関連事業(介護保険事業、保育事業、医療事業等)への展開は親和性が高く、シナジー効果が期待できます。全く異なる業種への展開は経営資源の分散リスクがあるため、慎重な検討が必要です。

 

リスク管理・コンプライアンスに関する質問

Q24: 株式会社特有のリスクと対策は?

A: 株主からの短期的利益要求、競合他社との差別化、税負担の重さなどがリスクとして挙げられます。中長期的視点での経営戦略、独自性のあるサービス開発、適切な税務プランニングにより対策を講じることが重要です。

 

Q25: 上場を目指す場合の準備事項は?

A: 内部統制システムの整備、監査法人による会計監査、IR体制の構築、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営の推進、継続的な成長戦略の策定などが必要です。障害福祉事業の社会的意義をアピールできる企業価値の向上が重要です。

株式会社の設立・運営でお悩みではありませんか?

臨床心理士×行政書士のダブルライセンスと13年の実務経験を活かし、 「心理的視点」と「法的視点」を融合させた専門的サポートをご提供します。
✓ 指定申請から開業まで一貫サポート
✓ 収支シミュレーション・経営戦略の策定
✓ 実地指導対策・記録システム構築
✓ 特定事業所加算取得へのステップアップ支援

まずは無料相談で、あなたの事業構想をお聞かせください。
地域に根ざした持続可能な株式会社の実現をサポートします。 【 無料相談のご予約 】 お電話:050-3126-2733(平日16:00-21:00) オンライン相談も対応可能です。

 
bottom of page